国分 太一(こくぶん たいち、1974年9月2日 – )は、日本のタレント、ミュージシャン、司会者、ニュースキャスター、アイドル。TOKIOのキーボード、コーラス(主に低音)担当。 所属事務所はジャニーズ事務所を経て、現在は株式会社TOKIOで同事務所の取締役副社長・企画担当。所属レコード会社はジェイ・ストーム。東京都東久留米市出身。
34キロバイト (4,203 語) – 2022年3月8日 (火) 08:06
|
2022.03.14 11:06
まいじつ
『TOKIO』の国分太一が3月13日放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)で、納豆ご飯を野外で味わうシーンがあった。しかし、食べる前のある行為について、視聴者は「ダメなんだよ」とイチャモンをつけている。
企画「新宿DASH」で、ビルの屋上で育てた作物を収穫して「究極の朝食」を作ることに。屋上で米を炊き、野菜たっぷりのみそ汁に納豆、切り干し大根、漬け物を添えた。
国分は、幼いころから1日も欠かさず食べるほど納豆好きという『King & Prince』の岸優太と一緒に朝食を食べた。みそ汁を味わった後に、国分は「じゃあ納豆混ぜるか」と納豆に手を伸ばした。
「これ、全部しょう油かけちゃっていいよね?」と、納豆の上に特製のタレをかける。一方で岸は専用の納豆鉢を用意。納豆にタレをかけることなく、納豆を混ぜ始めた。
納豆にタレかけてから混ぜ…
岸は「めちゃくちゃ混ぜやすくて、プラベ(プライベート)で買っちゃいました」としながら納豆を混ぜると「混ぜるとすごいですよ、太一さん! 粘り気が! めっちゃ出ますよ!」と興奮気味に。国分は「僕のも買ってきてよ〜」と嘆きながら混ぜたが、なかなか納豆が糸を引かず悪戦苦闘していた。
視聴者は国分が納豆に、先にタレを入れたことに首をかしげている。仮に粘り気を出すことを重視するのであれば、タレをかけるよりも先に納豆を混ぜるべきだったと嘆いている。
《太一、納豆は先に醤油入れちゃダメなんだよ…》
《混ぜる前にタレかけちゃダメよ》
《太一くん、納豆はまず混ぜてからタレかけないと大事な粘り気出ないよ》
《太一、先に納豆混ぜてからタレいれたほうが良かったんじゃない?》
《太一さんのはタレ入れちゃったから鉢変えてもそれ以上粘り出ないと思うよw》
粘り気を出したいというのであれば、タレはかけない方がよさそうだが、先に納豆を混ぜるか、タレをかけるかは好みの問題といえそうだ。視聴者もそこまでムキになってケチをつけなくてもいいのではないだろうか…。
>>1
前から気になってたけど、こういうファンや視聴者からの意見って本当にあったのか?
記者の頭の中だけか、一部だけを抜粋して話を作り上げてるのか
>>1
混ぜる前にタレかけてたし、混ぜることにあんま重視してなかったから
適当に軽く混ぜて食べてたよ
このスレ勉強になったわ
>>1
俺は納豆に生卵とたれからしかけてから混ぜるわ
生卵が入ってない納豆なんて
酢豚の入ってないパイナップルみたいなもんだろ
どこか味気ないというかね
この感じグルメな俺にしか分からんかなあ
>>39
栄養的観点から生卵入れるのはやめとけ
>>1
ニワカ関係ないよねw
好みの問題
好きに食え
納豆に卵を入れない人がいると知って驚いた
>>5
納豆と玉子の白身が食い合わせらしいからとちゃう?
俺は卵黄だけ派だけど。
>>納豆に生卵を組み合わせるとビオチンの吸収率が下がるのは、卵白に含まれている「アビジン」という成分が原因です。アビジンは、ビオチンと結合して吸収を妨げる作用があります。
醤油かけるだけで
ほぼ混ぜない自分は異端なんだろうな
>>8
自分もそう、逆に凄いかき混ぜてるのは食べれない
>>8
あ、俺もそうする
タレちょっと馴染ませるだけで糸引くまで混ぜない
>>8
他人の食べ方なんてどうでもいい
好きに食え
好きなもんかければええ
粘り気を食べてるわけじゃねーから
大根おろし+ポン酢で納豆たべるのが好きだけど、混ぜる絵に足してしまうと糸を引かなくなるんだよね
それはそれであっさりして好きだけど
納豆なんて粘らなきゃ粘らないだけ食いやすいだろ
俺食う時はタレかけて混ぜずに一口で口の中に放り込むわ
納豆は粘らせない方が美味しい
お茶碗をネトネトにして食べる奴は*
必要以上にかき混ぜる奴は気持ち悪いから近くに来ないでくれ
>>22
わかる
粘りがないほうが豆の味がしっかりする
粘り気がないほうが好きだから醤油かけて4,5回混ぜたらご飯にかけて食べる
>>27
それやると納豆のいい部分が全く摂取できないって聞いたから
混ぜる前に常温に戻してから混ぜて食べる直前にタレを入れてるが
栄養素に全く問題ないのなら自分も混ぜないで食べたい
>>50
結局胃で全部混ざるわけで、手元でちょっと混ぜる混ぜないで何か大幅に変わるわけがないのでは。
>>67
自分が見たのは
冷えた状態だと納豆菌は休眠してるから混ぜても全く納豆菌が増えない
タレを入れた時点で納豆菌の増殖が止まるからそれから混ぜても納豆菌は増えないみたいな感じだった
>粘り気出ない
それが好みの人もいる
個人的にそんなに粘りは要らんのやが
混ぜるのが先だと糸をひく箸の扱いが面倒だから先にタレ入れちゃう
納豆生産者「どうでもいい、意識したこと無い」
納豆を食べたいだけでネバリを食べたいんじゃない人もいる
人前では先に混ぜるけど、家じゃ全部一緒に混ぜてる。
納豆自体のポテンシャルが高いから、それくらい微妙な差にしかならない。
粘り気なんて要らん、一切かき混ぜないわ納豆は
納豆効果のためには生卵いれないほうが良いっていうのも知ってるけど卵も入れちゃう
醤油たらした後でかき混ぜても糸引くけどな
フワフワにもなる
粘り気は邪魔なんよ
タレ入れて混ぜると香りが飛ぶしな
タレもカラシも入れてから混ぜてるが気にならん
味が混ざればいい
旨み成分は100回くらいまで混ぜた方が出るとか言ってた研究あったけど好きに食えと思う
タレとからし入れてからのほうがかき回しやすくなるんだよな
ネギは最初から入れると飛び出すから後のほうがいいような気がするが
面倒だから最初に入れちゃう
玉ねぎと辛そうで辛くないラー油入れると美味しいけどな
粘りとどうでもいいわ
逆になぜ粘りを出したいと思った・・・
どうでも良すぎた。好きに食わせてやれよ納豆くらい。
粘りが少ない方が美味しいじゃん
このスレ見ただけでも混ぜない派意外と多いな
やっぱ混ぜない方が美味いよ
タレ入れてからだと粘らないなんてこと無いと思うけどな 量が多いと時間がかかったりはするけど
納豆ネバネバマウントうざいわ
泡立ってるのが嫌いなのに
コメントを残す