1: : 2022/01/02(日)00:00:08.66 ID: 0ikdcCRb0●.net
全国の正社員1000人を対象に
「週休3日制」についてのアンケートを実施した。
その結果、週休3日制に「賛成」と回答した人は
51.8%にとどまったことが分かった。週休3日制になった際のメリットについて考えてもらうと、
「本業以外でのスキルアップに使いたい」
「体を十分に休めることができ、
しっかり休んだ方が生産性もあがる」
「子どもと過ごす時間が増やせる」
などの声があがった。反対に、デメリットについては、
「給料が下がることに加え、
休日が増え出費が増えて経済的に負担が増える」
「休みが増えると生産に支障がでる」
などの声があがった。https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f20d56a73dfa167c39f66fb70f3224d532c7b2
2: : 2022/01/02(日)00:00:26.84 ID: Xu4Vyu5x0.net
12: : 2022/01/02(日)00:07:07.75 ID: Du1hTjZ70.net
5: : 2022/01/02(日)00:02:35.27 ID: My6VYcpg0.net
6: : 2022/01/02(日)00:03:35.67 ID: hZFYv9Lq0.net
8: : 2022/01/02(日)00:05:48.99 ID: f/iJXQe00.net
10: : 2022/01/02(日)00:06:01.86 ID: VyGm72i60.net
個人的には20時間2日でいいんだが
11: : 2022/01/02(日)00:06:32.49 ID: KkDt8uPJ0.net
13: : 2022/01/02(日)00:08:02.32 ID: iWEM67Kw0.net
普段の通勤もかなりの運動になっていたんだなと改めて思った
就業前後に1時間くらい歩いて結局時間の使い方を変えない事がベストだなと思った
71: : 2022/01/02(日)10:05:55.28 ID: GGKfJYbm0.net
駅にもよるけど強制的に階段上ったりするしな
14: : 2022/01/02(日)00:08:04.59 ID: DITFxRfl0.net
15: : 2022/01/02(日)00:11:49.00 ID: tg9qB7Y10.net
19: : 2022/01/02(日)00:29:19.03 ID: eBobZOxn0.net
ほんとこれ
23: : 2022/01/02(日)00:44:20.12 ID: VyGm72i60.net
美容院とか飲食とかじゃなくていまだに週休2日じゃないところなら無理矢理2日にしたら潰れちゃわんかな
16: : 2022/01/02(日)00:11:53.09 ID: 9wTwSKz80.net
17: : 2022/01/02(日)00:22:38.45 ID: gApGDwOe0.net
18: : 2022/01/02(日)00:23:01.01 ID: dj4TLKpZ0.net
俺は自由がいいから働くのは週2日だよ
20: : 2022/01/02(日)00:31:38.60 ID: o6pXxn0J0.net
本当に夢も希望もない国になっちまったな
44: : 2022/01/02(日)05:00:38.35 ID: ijZg7Kmb0.net
給料据え置きが前提?の話だよね。企業は労働者から不信感持たれ過ぎの社会だな〜
22: : 2022/01/02(日)00:41:35.37 ID: ZI+6pbLJ0.net
失業率対策で週休3日とかあるんじゃないの
会社だって人が足りないのに休日増やしたりしねえよ
仕事と労力の釣り合いが取れてなくて
これ以上給料上げたくないから、休日増やしてるんじゃないの
25: : 2022/01/02(日)01:55:06.80 ID: Mfgp/g4a0.net
29: : 2022/01/02(日)02:32:51.69 ID: BUsbzRNL0.net
31: : 2022/01/02(日)02:41:49.34 ID: WbP+fyWU0.net
家でゴロゴロしてりゃいいやんw
33: : 2022/01/02(日)02:44:12.98 ID: 78P0SptN0.net
休み増えるが給与は減るとかなら全く無意味
35: : 2022/01/02(日)02:55:24.76 ID: 34Npjk8D0.net
36: : 2022/01/02(日)02:56:18.13 ID: 9r5C+2xb0.net
37: : 2022/01/02(日)03:03:51.48 ID: afm0iITz0.net
出費が増えるとか個人のさじ加減だろ
43: : 2022/01/02(日)04:36:57.47 ID: Y6cUUTz70.net
45: : 2022/01/02(日)05:28:26.08 ID: avN1z0pi0.net
47: : 2022/01/02(日)07:07:31.94 ID: o/M1YlbG0.net
49: : 2022/01/02(日)07:15:54.28 ID: c8DwRNtv0.net
51: : 2022/01/02(日)07:22:49.11 ID: JQO01jLd0.net
月10も働けば十分さ
53: : 2022/01/02(日)07:36:26.36 ID: GSEjCfLn0.net
55: : 2022/01/02(日)07:42:35.65 ID: 33udxi9f0.net
これワイみたいな底辺ほど詰むんじゃね?
56: : 2022/01/02(日)07:44:11.93 ID: m5zNH+Y90.net
独身だとそれでもカネ余るんじゃない?
3日で丁度いいと思うが
57: : 2022/01/02(日)07:44:29.79 ID: iJIRR2Sd0.net
これを理解してくれるのは大手企業のみ
58: : 2022/01/02(日)09:09:28.84 ID: m6nrXQVF0.net
61: : 2022/01/02(日)09:15:32.31 ID: bE80BiNG0.net
62: : 2022/01/02(日)09:20:35.42 ID: Ex07iJ0P0.net
ねえか
63: : 2022/01/02(日)09:20:40.17 ID: bE80BiNG0.net
64: : 2022/01/02(日)09:23:41.58 ID: bE80BiNG0.net
結局仕事によっては過労コースなんだよな
短い時間でより多くこなせってスタイルに変わったもの
65: : 2022/01/02(日)09:24:55.48 ID: c9khENU70.net
66: : 2022/01/02(日)09:26:21.43 ID: T1tx5+ae0.net
67: : 2022/01/02(日)09:41:47.42 ID: 2PnXDesR0.net
ある程度管理しといた方がいい
74: : 2022/01/02(日)10:10:59.85 ID: QaT0jCde0.net
意味がわからん
79: : 2022/01/02(日)10:15:31.41 ID: IOSoCMV10.net
そこをどう考慮するか
80: : 2022/01/02(日)10:15:31.73 ID: DrNy5uaY0.net
86: : 2022/01/02(日)10:57:05.11 ID: GFx+xpSg0.net
87: : 2022/01/02(日)10:59:18.08 ID: 4T3IvLPP0.net
91: : 2022/01/02(日)11:03:50.82 ID: 9r5C+2xb0.net
社畜は反対する
残業おじさんも反対する
ようするに賛成派は少数派
88: : 2022/01/02(日)11:00:34.88 ID: ywBNxrqA0.net
違うんだろ?
閑古鳥鳴いてるのに店とか会社開いてるのは不毛だよ
93: : 2022/01/02(日)11:07:03.29 ID: ywBNxrqA0.net
経営者「2人に100ずつ仕事させるより、1人に200させた方がボクのお金増えるよね」
ってだけなんで
あんま労働者のみなさんは頑張ったら社会が駄目になっていくことを理解してくれ
97: : 2022/01/02(日)11:14:04.82 ID: awEBCXqa0.net
101: : 2022/01/02(日)11:35:33.04 ID: Wyy6UAtI0.net
102: : 2022/01/02(日)11:38:28.10 ID: qsBDnqg10.net
祝日ゴールデンウィーク正月入れたら年の半分くらい休みになりそうだな
103: : 2022/01/02(日)11:43:00.64 ID: ZXbzL2y70.net
週10くらいのペースで働いてたけどな
出稼ぎで東京来てる人たちが多かったからキツイとは言ってたけど文句も出なかったわ
107: : 2022/01/02(日)11:55:16.21 ID: UKMsAkY10.net
109: : 2022/01/02(日)11:58:51.28 ID: NeksJs7G0.net
110: : 2022/01/02(日)12:08:55.08 ID: pRRmVF4A0.net
90: : 2022/01/02(日)11:03:22.44 ID: 3bTDt7I60.net
コメントを残す